東京都公立大学法人
放射線療法の新標準、中性子とガンマ線を弁別測定可能な熱蛍光体

東京都公立大学法人
放射線療法の新標準、中性子とガンマ線を弁別測定可能な熱蛍光体
本発明は、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の一環として、中性子線とガンマ線を弁別測定するための新しい熱蛍光体とその測定法を提供します。この熱蛍光体は、Al2O3を主成分とし、熱蛍光成分を含有します。この熱蛍光体と、BeOを主成分とする対象熱蛍光体を用い、中性子線とガンマ線が混在した放射線を、照射時間を変えて複数回照射します。その上で、両者の熱蛍光特性を測定し、中性子とガンマ線の積算蛍光量を算出します。さらに、特定の数式によりガンマ線の線量を把握し、その値を積算蛍光量から引くことで中性子線の線量を把握します。この方法は低コストかつ簡便に中性子とガンマ線の弁別測定が可能であり、BNCTの線量域に対応します。
つまりは、低コストで安定的にガンマ線と中性子を弁別測定する熱蛍光体とその方法を提供
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療ヘルスケアライフサイエンス
- 放射線治療の精度向上
- 研究用途への活用
- 放射線教育の支援ツールとして
本発明を用いることで、放射線治療の精度を向上させることが可能です。特に、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)において、照射線量の正確な評価が可能となり、患者への適切な線量を提供することができます。
本発明は、放射線の研究においても有用です。ガンマ線と中性子線の弁別が可能なため、放射線の性質や影響を詳しく研究するための道具として活用することができます。
本発明は、放射線に関する教育にも活用できます。具体的な放射線の測定結果を視覚化できるため、理論的な学習だけでなく、実践的な学習を支援するツールとして利用できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-148735 |
発明の名称 | 中性子線・γ線弁別測定法 |
出願人/権利者 | 東京都公立大学法人 |
公開番号 | 特開2018-024863 |
登録番号 | 特許第0006947389号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です