知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人物質・材料研究機構
水浄化と重金属吸着に革新を!セリシン-ヒドロキシアパタイト複合構造体

国立研究開発法人物質・材料研究機構
水浄化と重金属吸着に革新を!セリシン-ヒドロキシアパタイト複合構造体

本発明は、セリシン濃度が0.1-3mg/mLであり、塩化カルシウムの濃度が10-300mMであるセリシン-ヒドロキシアパタイト複合構造体を製造する方法に関する。この複合構造体は、重金属イオン及び染料を吸着するための吸着剤として機能し、特にPb(II)、Cd(II)、Hg(II)及びコンゴレッドからなる和群から選択される一または複数の重金属イオン及び染料に対して有効である。また、積層した膜状のフィルターとしても利用可能で、水浄化剤としての機能を果たす。さらに、重金属イオンを溶解させる試薬により、吸着した重金属イオンを再生することも可能である。

つまりは、有機-無機複合(ハイブリッド)構造体であるセリシン-ヒドロキシアパタイト複合構造体とその製造方法、そしてその水浄化剤への応用についての特許

AIによる特許活用案

おすすめ業界 環境技術化学工業生物工学

  • 水質浄化フィルターの開発
  • 本発明を活用し、積層した膜状のフィルターとして使用することで、高性能な水質浄化フィルターの開発が可能となる。重金属や有害な物質を吸着し、安全な水へと浄化することができる。

  • 重金属汚染土壌の浄化
  • 本発明の複合構造体は、重金属イオンを吸着する特性を持つため、重金属に汚染された土壌や水源の浄化に活用することができる。再生可能な特性を生かすことで、繰り返し使用し、コストを抑えることが可能である。

  • 環境モニタリングシステムの開発
  • 本発明の複合構造体は特定の重金属イオンや染料を吸着する性質を持つため、これを利用して環境モニタリングシステムを開発することが可能である。特に工業地域や排水処理施設などでのモニタリングに有用である。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-161188
発明の名称セリシン-ヒドロキシアパタイト複合構造体及びその製造方法並びに吸着材及び水浄化剤
出願人/権利者国立研究開発法人物質・材料研究機構
公開番号特開2018-027922
登録番号特許第0006778948号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ