知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

株式会社東レリサーチセンター
顕微分析を革新する、新たな試料台の作製方法

株式会社東レリサーチセンター
顕微分析を革新する、新たな試料台の作製方法

本特許は、マイクロ分光分析用試料台の作製方法について述べています。具体的には、パーフルオロアルキルポリエーテル基含有シラン化合物を溶媒に溶解させた液に光学材料を浸漬し、浸漬後に光学材料を加熱、洗浄することで、光学材料の表面を接水性または接油性に改質します。さらに、エッチングによる加工を行い、該光学材料の測定に使用する面の一部が直線または曲線で閉じた形状を持ち、その内側が接水性または接油性を持たない部分を有する試料台を作製します。これにより、微量の有機物の定性分析をより効率的に行うことが可能となります。

つまりは、マイクロ分光分析用試料台の作製方法を特許化。特定の溶媒とエッチング技術を活用し、試料台の接水性または接油性を改質する。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 化学バイオテクノロジー製薬

  • マイクロスコープの改良
  • 本特許の技術は、マイクロスコープを用いた微量試料の分析に活用できます。試料台の接水性または接油性を改質し、試料の分析をより正確に行うことが可能となります。

  • 製薬業界への応用
  • 製薬業界では微量の有機物の分析が重要となるため、本特許の試料台作製方法は有用です。特に、新薬開発の段階での物質分析において、より正確なデータを取得できる可能性があります。

  • 環境分析への活用
  • 環境分析では微量の有機物の特定が必要となる場面が多々あります。本特許の試料台作製方法は、そのような環境分析において、より正確な結果を得るための手法として活用できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-152169
発明の名称マイクロ分光分析用試料台の作製方法
出願人/権利者株式会社東レリサーチセンター
公開番号特開2018-036257
登録番号特許第0006974810号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ