学校法人神奈川大学
スマートな質問回答システム

学校法人神奈川大学
スマートな質問回答システム
この特許は、質問者端末と回答者端末、そして質問回答管理装置が通信ネットワークを介して接続される質問回答システムを提供します。質問者と回答者は、自分の端末で画像を撮影し、その画像を情報として送信することが可能です。さらに、質問者端末と回答者端末は、指が離間する操作のみで、撮影から送信までの一連の動作を実行できます。また、質問回答管理装置は、質問者の質問回数残量情報を記憶し、その回数を管理することで、質問者からの質問に対する回答者からの回答の提供を制限することが可能です。
つまりは、画像を使って情報をやり取りする質問回答システム
AIによる特許活用案
おすすめ業界 教育ITカスタマーサポート
- オンライン学習プラットフォームの開発
- カスタマーサポートシステムの改善
- チーム内コミュニケーションの効率化
この質問回答システムは、オンライン学習プラットフォームに活用できます。学生は学習中に生じた疑問点を画像として撮影し、教師または他の学生に質問として送信することが可能です。また、質問回答管理装置で質問の回数を管理することで、質問の偏りを防ぎ、学習の進行をスムーズに行うことができます。
この質問回答システムは、カスタマーサポートを行う企業にとっても有益です。顧客は問題を画像として撮影し、サポートスタッフに対して質問を送ることができます。また、サポートスタッフは顧客からの質問に対して画像を使って回答を提供することが可能です。このシステムにより、顧客とサポートスタッフ間のコミュニケーションがスムーズになり、問題解決の時間を大幅に短縮することができます。
この質問回答システムは、企業のチーム内コミュニケーションにも活用できます。メンバーは仕事中に生じた疑問点を画像として撮影し、他のメンバーに質問として送信することが可能です。これにより、疑問点の解決が迅速に行われ、作業の効率化が期待できます。また、質問回答管理装置で質問の回数を管理することで、質問の偏りを防ぎ、チーム全体の問題解決スキルの向上を図ることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-170551 |
発明の名称 | 質問回答システム及び質問回答管理装置 |
出願人/権利者 | 学校法人神奈川大学 |
公開番号 | 特開2018-036932 |
登録番号 | 特許第0006808217号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です