知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人福岡大学
粘度可変性を持つ革新的な分散体とその応用装置

学校法人福岡大学
粘度可変性を持つ革新的な分散体とその応用装置

本特許は、温度上昇に伴って可逆的に粘度を上昇させる特性を持つ分散剤であり、ポリエチレン系、ナイロン系、またはリフルオロエチレン系の結晶性高分子からなる微粒子を含むという特徴があります。さらに、分散体の粘度変化を利用した可動装置についても述べられています。この装置は流体を充填可能なハウジングと、少なくとも一部がハウジングの内部に配設される可動部材を備えており、この部材はハウジングの外部と内部を連通する軸部と、軸部を回転軸として回転可能に配設される要素を持っています。これにより、可動部材の回転速度やトルクを制御し、精密な動作を実現します。

つまりは、温度により可逆的に粘度を変化させる分散体、およびその分散体を利用した可動装置の特許技術

AIによる特許活用案

おすすめ業界 化学製品製造業精密機器製造業自動車製造業

  • 粘度制御によるエネルギーロスの削減
  • 本特許の粘度可変性を持つ分散体は、エネルギーロスの削減に寄与します。特に、粘度が高いときにはエネルギーの伝達効率が高まるため、動力伝達や衝撃吸収装置などの分野での利用が期待できます。

  • 精密機器への応用
  • 粘度が制御可能な分散体を利用することで、精密な動作を必要とする機器においてもスムーズな動作を実現します。例えば、複雑な動作を行うロボットや精密な位置調整が必要な光学機器などの分野での利用が考えられます。

  • 自動車部品への応用
  • 本特許の可動装置は、自動車のサスペンションやブレーキシステムなどの部品に応用可能です。粘度可変性により、様々な走行条件に対して最適な動作を可能にし、車両の安全性と乗り心地の向上に寄与します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-164636
発明の名称分散剤,分散体,分散体の粘度の調整方法,可動装置,表面処理剤,電解液,セパレータ,およびリチウムイオン二次電池
出願人/権利者学校法人福岡大学
公開番号特開2016-209879
登録番号特許第0006310020号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ