知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的な電極活物質の製造方法

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的な電極活物質の製造方法

本特許は、体積変化を抑制し、サイクル特性に優れた電極活物質の製造方法を提案しています。具体的には、グラフェンシートとMeXシート(MeはMo、Sc、T、i、W、Zr、Ta、Nb等から選ばれる元素、XはS、Se、Te等から選ばれる元素)を含む電極活物質の製造法を提供します。これらのシートは、特定の厚さ範囲を有し、積層されています。特に、酸化グラフェンシートとMeXシートを、N-メチルビロリドン(NMP)、水酸化ナトリウム水溶液、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、塩化スルホン酸等からなる群から選ばれる溶媒中で混合し、その後還元する手法が含まれています。これにより、リチウムイオンやナトリウムイオン二次電池等の電極材料として、体積変化を抑制しながらも高い電極活性を発揮することが可能となります。

つまりは、グラフェンシートを用いた高性能電極活物質の製造法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー電子機器自動車

  • 高性能リチウムイオン電池の開発
  • 本特許の技術を利用し、体積変化を抑制しながらも高い電極活性を発揮するリチウムイオン二次電池を開発することが可能です。これにより、電池の寿命や充放電性能を大幅に向上させることが期待できます。

  • 高性能ナトリウムイオン電池の製造
  • 本特許の製造方法を用いて、ナトリウムイオン二次電池の電極材料を作ることができます。これにより、リチウムイオン二次電池と比較して、コストを下げながらも高性能な電池を製造することが可能となります。

  • グラフェンベースの新規電極材料の研究開発
  • この特許は、グラフェンシートを基にした電極活物質の新たな製造法を提供しています。これを基に、新規の電極材料の研究開発を進めることができ、エネルギー関連の新たな技術開発に貢献することが期待されます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-174421
発明の名称グラフェンシートを用いた電極活物質の製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人物質・材料研究機構
公開番号特開2018-041613
登録番号特許第0006765671号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ