知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人同志社
脳活動を見える化!次世代の脳活動状態計測装置

学校法人同志社
脳活動を見える化!次世代の脳活動状態計測装置

脳の任意部位における特徴量の算出とそのデータの次元削減を行い、脳活動状態を直交座標系上に表示することで、脳活動の状態を一目で理解できるようになります。特徴量は、部位間の相関係数や時系列データから求められ、データの次元削減は線形判別分析、非線形判別分析、または主成分分析の手法を用いて行われます。また、この装置はfMRI、近赤外分光計測、脳波計測等の技術を用いて脳活動の時系列データを取得します。これにより、脳活動の状態を正確かつ定量的に表すことが可能となります。

つまりは、人間の脳活動を定量化し、直交座標系上に表示する新たな脳活動状態計測装置の特許です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療ヘルスケアバイオテクノロジー

  • 精神疾患の診断支援ツールとしての活用
  • 脳活動のパターンが精神疾患の診断に役立つことが知られています。この技術を用いて具体的な脳活動のパターンを可視化し、精神疾患の診断を支援するツールとして活用することが可能です。

  • 脳トレーニングの効果検証ツールとしての活用
  • 脳トレーニングの効果を科学的に検証するツールとして、この技術を活用することができます。脳活動の状態を定量的に表すことで、トレーニング前後の脳の状態を比較し、効果を可視化することが可能となります。

  • ニューロマーケティングへの応用
  • 商品や広告が消費者の脳にどのような影響を与えるかを理解するためのツールとして、この技術を活用することができます。消費者の脳活動を定量的に捉え、マーケティング戦略の策定に役立てることが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-182662
発明の名称脳活動状態定量化方法および脳活動状態計測装置
出願人/権利者学校法人同志社
公開番号特開2018-046899
登録番号特許第0006821171号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ