知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
音響でつなぐ、深海の探索

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
音響でつなぐ、深海の探索

本特許は、水上あるいは水面近くの船舶と水中に投入された航走体との間で音響通信を行うシステムに関するものである。水中航走体が特定の領域に存在する場合、浮体音響通信手段と航走体音響通信手段で直接通信を行います。さらに、直接通信と音響通信中継手段を介した間接通信を切り替える通信切替手段を備えています。音響通信に供するデータとして位置データを含み、その位置データはGNSS衛星からのGNSS信号を受信して自己位置を把握したものです。さらに、水中航走体や音響通信中継手段がデータを記憶する記憶手段を有し、音響通信ができなくなった場合には水面に浮上する機能を持ちます。水面に浮上した後は、通信を無線通信に切り替えることが可能です。

つまりは、水上の船舶と水中航走体との間で音響通信を行う技術

AIによる特許活用案

おすすめ業界 海洋調査防衛ロボット技術

  • 深海探査のサポート
  • 未知の深海の探査を行う際に、本技術を用いることで、水中航走体との通信を安定させることが可能となります。これにより、人間が直接到達することが困難な深海の探査を効率的に行うことが可能となります。

  • 防衛用途での活用
  • 海底に潜む潜水艦や海洋生物の動向を把握するために、本技術を活用することができます。音響通信により、水中の状況をリアルタイムに把握することが可能です。

  • 水中ロボットの制御
  • 水中で作業を行うロボットの制御にも本技術は活用できます。水上からの指示を音響通信により伝えることで、水中ロボットを効率良く制御することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-216699
発明の名称水中音響通信システム
出願人/権利者国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
公開番号特開2018-070125
登録番号特許第0007248262号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ