日本放送協会
立体視を可能にする高精度画像生成装置

日本放送協会
立体視を可能にする高精度画像生成装置
本特許では、複数の視点からの仮想カメラ画像を取得し、観視位置を取得する画像生成装置を提案しています。観視位置とレンズ板の中心点を通る直線と表示部との交点までの変位量を算出し、表示画像の画素(表示画素)に対応する要素レンズを特定します。さらに、仮想カメラの相対位置と変位量を加算して補正した表示画素の座標値に基づき、元の表示画素に対する重み係数を各仮想カメラについて定めます。その後、仮想カメラ画像のうち、元の表示画素の位置に配置される画素値と、該当表示画素に対する重み係数との積を仮想カメラ間で加算して変位量で変位した位置における表示画素の画素値を算出します。これらの手順により、視点や観視位置を考慮した高精度の立体画像を生成することが可能となります。
つまりは、本特許は、視点や観視位置を考慮した高精度の立体画像を生成する装置とそのプログラムについて述べています。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像制作ゲーム開発VR・AR開発
- VR/ARコンテンツの品質向上
- ゲーム開発のリアリティ向上
- 映像制作での視覚効果の向上
VRやARのコンテンツ制作において、本技術を活用することで、より自然な視覚体験を提供できます。視点や観視位置を考慮した立体画像生成装置を使用することで、高精度な立体画像を再現し、ユーザーの没入感を高めることができます。
ビデオゲームの開発においても、本技術を活用することで、ゲーム内のイメージをよりリアルに再現することが可能です。特に、3DゲームやVRゲームでは、視点や観視位置を考慮した立体画像が求められます。
映画やテレビ番組の制作において、本技術を使用することで、視覚的な効果を向上させることが可能です。視点や観視位置を考慮した立体画像生成装置を使用することで、視聴者にとってより鮮明でリアルな映像体験を提供することが可能になります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-214195 |
発明の名称 | 画像生成装置、画像表示システム及びプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2018-074463 |
登録番号 | 特許第0006846165号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です