国立研究開発法人産業技術総合研究所
非水二次電池の進化を牽引する電極活物質

国立研究開発法人産業技術総合研究所
非水二次電池の進化を牽引する電極活物質
本特許は非水二次電池用の電極活物質とその使用方法に関する。一般式(1)に基づく電極活物質は、エネルギー密度が高く、安全性に優れることから電気自動車などさまざまな電源に適用可能です。また、該活物質は希少金属を使用せず、環境負荷が少ない有機材料に基づくため、リソースの制約や環境への影響を考慮したサステナブルな電池材料として注目を浴びています。さらに、正極と負極の双方に使用可能で、高い柔軟性を持つ特性があります。
つまりは、非水二次電池用の電極活物質とその電池の開発
AIによる特許活用案
おすすめ業界 自動車業界エネルギー業界環境保護業界
- 電気自動車用の電池の開発
- ポータブル電子機器の電源供給
- サステナブルなエネルギーストレージシステムの構築
高エネルギー密度と安全性を兼ね備えた本発明の電極活物質は、電気自動車の電池として最適です。また、その環境負荷の低さは、自動車業界が求めるサステナビリティへの取り組みを助けます。
本発明の電極活物質は、スマートフォンやノートパソコンなどのポータブル電子機器の電源として使用することが可能です。その高いエネルギー密度と安全性は、長時間の使用と安心感を提供します。
非水二次電池用の電極活物質は、再生可能エネルギーのエネルギーストレージシステムに使用することができます。風力や太陽光発電などのエネルギーを効率的に蓄積し、必要な時に安全に使用することが可能です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-227853 |
発明の名称 | 非水二次電池用電極活物質及びそれを用いた非水二次電池 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | 特開2018-085243 |
登録番号 | 特許第0006879537号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です