知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人早稲田大学
地下探査の最適化を可能にする情報処理装置

学校法人早稲田大学
地下探査の最適化を可能にする情報処理装置

本発明は、地下探査を行う際の情報処理装置に関するもので、各地下層に対して合成比抵抗の設定を行い、学習用の比抵抗構造データを生成する。さらに、この装置は、各層の深度を二次関数により決定し、学習データ生成部、機械学習部、入力処理部および出力制御部を備えている。これにより、物理探査測定によって得られた測定応答データを機械学習モデルに入力し、測定地の地下の推定比抵抗構造データを出力することが可能となる。また、人工応答データと測定応答データは電圧データまたは磁場データであり、物理探査測定は電磁探査測定であると特定している。これにより、より精度の高い地下探査が可能となる。

つまりは、本特許は、機械学習を活用した地下探査のための情報処理装置、探査装置およびプログラムに関する。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 地質調査土木工事鉱業

  • 地下資源の効率的な探査
  • 本特許を活用することで、地下資源の探査をより効率的に行うことが可能となる。特に、地下の比抵抗構造を正確に推定することで、鉱業における資源探査の精度を大幅に向上させることが可能となる。

  • 地質調査の精度向上
  • 地質調査においても、本特許の情報処理装置を用いることで、地下構造の詳細な理解が可能となる。これにより、地震ハザード評価や地盤改良の計画など、より精度の高い地質調査が可能となる。

  • 土木工事の計画・設計の最適化
  • 土木工事の計画・設計段階では、地下の構造を正確に把握することが重要である。本特許の情報処理装置を活用することで、より精度の高い地下探査が可能となり、これにより、土木工事の計画・設計を最適化することが可能となる。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2023-085483
発明の名称情報処理装置、探査装置およびプログラム
出願人/権利者学校法人早稲田大学
公開番号特開2024-168640
登録番号特許第0007385968号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ