知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人 和歌山大学
光デバイスの新時代:広帯域化と精密化を両立

国立大学法人 和歌山大学
光デバイスの新時代:広帯域化と精密化を両立

従来の半導体光デバイスは、量子井戸を発光層として使用していましたが、本特許では量子井戸よりも広帯域化が可能な新規な量子構造を使用しています。この新規な量子構造は、半導体薄膜が臨界膜厚未満で、3次元構造の界面を有します。半導体薄膜の界面を3次元構造とすることで、薄膜の膜厚が面内でばらつきを持つため、発光波長または吸収波長が分布します。その結果、発光または光吸収が広帯域化します。また、本特許では、製造方法も具体的に説明しており、成長温度、表面粗さ、中心波長などを詳細に制御しています。

つまりは、本特許は、広帯域化可能な量子構造を持つ半導体薄膜を用いた光デバイス及びその製造方法について説明しています。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 半導体産業光電子産業通信業

  • 次世代の光通信システムの開発
  • 本特許の光デバイスの製造方法は、高速で大容量のデータ伝送が可能な光通信システムの開発に活用できます。広帯域化により、一つの光デバイスで複数の信号を同時に送受信することが可能になり、通信の効率化を実現します。

  • 高性能な医療用レーザー装置の制作
  • 医療分野でも、本特許の光デバイスは大きな可能性を秘めています。広帯域化により、複数の波長を一つのデバイスで発生させることができるため、医療用レーザー装置の性能向上に寄与します。また、精密な製造方法により、安定した性能を持つデバイスを作ることが可能です。

  • 先進的なセンサー技術の開発
  • 本特許の光デバイスは、各種センサーの開発にも応用可能です。広帯域化により、より広範囲の情報を一度に取得できます。これにより、例えば環境モニタリングやバイオセンサーなどの分野で、より高度な情報収集が可能になります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-002562
発明の名称光デバイスの製造方法
出願人/権利者国立大学法人 和歌山大学
公開番号特開2018-113324
登録番号特許第0006916510号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ