日本放送協会
高解像度2D映像を統合したVR映像生成装置

東京都
登録情報の修正申請日本放送協会
高解像度2D映像を統合したVR映像生成装置
東京都
登録情報の修正申請従来のVR映像は、360度を一度に撮影するVRカメラによって生成されていましたが、その多くは「解像度が低く、細部が不鮮明になる」という課題がありました。特に重要なシーンや注目してほしいエリアがあっても、全体解像度の限界から視認性が損なわれていました。
この問題を補うために、特定の領域だけを2Dカメラで別途撮影し、その高解像度映像をVRに組み込むという発想が有効ですが、以下の課題が存在していました:
- 2D映像とVR映像の位置・方向合わせが困難
- カメラレンズの歪みや個体差によるズレ
- 映像の揺れや回転により不自然な合成結果になるリスク
この発明では以下の機能を含みます:
キャリブレーション部
同時・同位置で撮影されたVRカメラと2Dカメラの映像から、それぞれのカメラの姿勢(向き)情報を取得し、2Dカメラのレンズ特性(歪みなど)も計算します。
映像合成部
得られた情報をもとに、2D映像をVR映像に高精度でマッピングし、合成映像を生成します。
回転補正部
合成された映像の視点方向を補正して、見ている人にとって自然な方向を維持します。
この技術は、いわば「リアルタイム合成によるマルチレイヤーVR映像生成技術」とも呼べるもので、ハードウェアとソフトウェアの両方の精密連携により成立する先進的な発明です。
この技術により
- VR映像において特定の注目領域だけを「高解像度で見せる」ことが可能になります。
- 単一のカメラによる限界(解像度・画角)を、複数カメラのデータ融合で突破できます。
- 撮影時に特別な位置合わせをしなくても、後処理で高精度な合成が可能になる点が実用的です。
- 視点の補正機能により、「VR酔い」などの問題も軽減されることが期待されます。
つまりは、VRカメラと2Dカメラの両方で撮影した映像を組み合わせて、より臨場感のある高解像度VR映像を生成する技術です。
AIによる特許活用案
おすすめ観光・旅行業界不動産・内覧分野eスポーツ・ライブ配信業界
- 没入型バーチャル観光ガイド
- ハイブリッド物件内覧VR
- プロeスポーツ中継VR
VR空間内に、2D高解像度の観光名所映像を合成。細部まで見えるので、まるで現地にいるような体験が可能。
360度の室内映像に加えて、キッチン・洗面所など細かい部分を2D映像で強調表示。購入検討者の安心感を高める。
観客向けの全体映像に加えて、選手の顔や手元などを高精度2D映像で追加表示。観戦体験をリッチに演出。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2020-125755 |
出願日 | 2020/07/22 |
発明の名称 | VR映像生成装置及びプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
住所 | 東京都 |
公開番号 | 特開2022-021886 |
登録番号 | 特許7498616 |
特許取得国: JP
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です