知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人横浜国立大学
均一で安定な無機物成形体の製造方法

国立大学法人横浜国立大学
均一で安定な無機物成形体の製造方法

本発明は、無機物粒子を非水系溶液に分散させ、ポリエチレンイミンとオレイン酸の会合体でその表面を修飾する。その後、スラリーに多官能アクリレートを添加し、多官能アクリレートの二重結合に対して、会合体を構成するポリエチレンイミンのアミノ基をマイケル付加反応する。これにより、無機物粒子が均一かつ安定に分散し、複雑形状部材の成形を可能とする新たな無機物成形体の製造方法が提供される。これまでの方法では、無機物からなるセラミックスの機械的特性を創出するための非水多成分系スラリーの分散性を制御しながら、複雑形状部材を成形する方法についての報告は少なかった。

つまりは、無機物粒子の均一かつ安定な分散を実現し、複雑形状部材の成形を可能にする製造方法を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 材料工学化学工業セラミックス製造業

  • 高強度セラミックスの製造
  • 本発明を利用すれば、無機物粒子を均一に分散させたセラミックスを製造することが可能となる。これにより、高強度で複雑な形状のセラミックス部材を製造することが可能となる。

  • 高耐久性複雑形状部材の製造
  • ポリエチレンイミンとオレイン酸の会合体で無機物粒子の表面を修飾することで、複雑な形状の部材も高い耐久性で製造可能となる。これにより、過酷な環境下での使用に耐えうる部材の製造が可能となる。

  • 環境に優しい製造プロセスの開発
  • 既存の成形法に比べて、本発明の製造方法は無機物粒子を非水系溶液に分散させるため、水資源の消費を抑えることができる。これにより、環境負荷の低減に貢献する製造プロセスを開発することが可能となる。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-036297
発明の名称無機物成形体およびその製造方法
出願人/権利者国立大学法人横浜国立大学
公開番号特開2018-140898
登録番号特許第0006871542号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ