国立大学法人京都大学
高機能触媒をより効率的に! 革新的な固溶体ナノ粒子の製造方法

国立大学法人京都大学
高機能触媒をより効率的に! 革新的な固溶体ナノ粒子の製造方法
本特許は、触媒として働く固溶体ナノ粒子の製造方法について説明しています。具体的には、金(Au)とイリジウム(Ir)またはルテニウム(Ru)が原子レベルで固溶した固溶体ナノ粒子の製造方法を提供します。製造過程では、イリジウム化合物及び/またはルテニウム化合物と金化合物が溶媒中に含まれた溶液に選元剤を含む溶液が添加されます。また、その添加は噴霧、滴下、またはポンプによる送液で行われます。この製造方法を用いれば、高機能な触媒をより効率的に生産することが可能となります。これらの触媒は、素反応、VV0CあるいはVO0C酸化反応、排ガス浄化、水電解反応、水素燃料電池など幅広い分野で活用が可能です。
つまりは、金とイリジウムまたはルテニウムが原子レベルで固溶した新規な触媒の製造方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 化学工業自動車産業エネルギー産業
- 高効率触媒の製造
- 環境対策強化
- 水素エネルギーの活用
本特許技術を用いて、高機能な触媒を効率的に生産することができます。これにより、製造コストの削減や生産効率の向上が期待できます。
本特許技術の触媒は、排ガスの浄化にも利用可能です。自動車や工場などの排ガス処理システムに組み込むことで、より効果的な環境対策が可能となります。
本特許技術の触媒は、水電解反応や水素燃料電池の効率向上に寄与します。これにより、持続可能なエネルギー源としての水素の利用拡大につながる可能性があります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-021386 |
発明の名称 | 固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒 |
出願人/権利者 | 国立大学法人京都大学 |
公開番号 | 特開2018-141232 |
登録番号 | 特許第0007151984号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です