国立大学法人東京農工大学
新たな節足動物飼育同調方法の開発

国立大学法人東京農工大学
新たな節足動物飼育同調方法の開発
この特許はハダニ科に属する節足動物の発育を同調させ、その結果を用いて新規の発育制御関連物質をスクリーニングする方法を提供します。具体的には、成虫の前段階の静止期にあるハダニ科に属する節足動物を基材上に接種し、低温且つ高湿度条件下に保持します。その後、脱皮直前に同調した節足動物を高温且つ低湿度条件下に移し、供試物質の存在下で脱皮を促進します。この脱皮を促進する工程において、供試物質による脱皮への影響を判定します。更に、供試物質の存在下で成虫を育て、その成虫への影響を判定します。これにより、新規の農薬や生物農薬の開発に役立つ情報を得ることが可能になります。
つまりは、ハダニ科に属する節足動物の発育同調方法と発育制御関連物質のスクリーニング方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 農業医薬品製造業バイオテクノロジー
- 新規農薬の開発
- 生物農薬の開発
- 農業害虫の防除方法の最適化
この技術を使用すれば、ハダニ科に属する節足動物に対する新規農薬の効果を早期に検証することが可能になります。具体的には、供試物質として新規農薬を使用し、その脱皮への影響を観察することで、農薬の効果を評価します。
この技術を活用することで、ハダニ科に属する節足動物に対する生物農薬の効果を評価することができます。供試物質として生物農薬を使用し、その脱皮や成虫への影響を観察します。これにより、生物農薬の開発における効果検証の工程を効率化できます。
この技術を用いることで、ハダニ科に属する節足動物の飼育と発育同調を行い、農業害虫の防除方法を最適化することが可能です。具体的には、脱皮直前のハダニ科に属する節足動物を高温且つ低湿度条件下に移し、その環境下での脱皮や成虫への影響を観察します。これにより、効果的な防除方法を研究することが可能になります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-057691 |
発明の名称 | 節足動物の飼育容器及び節足動物の発育同調方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人東京農工大学 |
公開番号 | 特開2018-157797 |
登録番号 | 特許第0006960142号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です