知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人福井大学
細胞膜解析の新境地!脂質二重膜形成装置

国立大学法人福井大学
細胞膜解析の新境地!脂質二重膜形成装置

細胞膜は物質の拡散を防ぎ、選択的に物質を取り込むなどの重要な機能を持っています。これらの機能を詳細に解析することは、薬剤の開発や有毒化合物の評価、膜タンパク質の機能解析などに大いに寄与します。本発明は、細胞膜を構成する脂質二重膜を人工的に形成する装置と方法、そしてそれを用いた評価システムを提供します。特に、脂質二重膜形成装置は、油と水溶液から選ばれた少なくとも1つが脂質二重膜を形成可能な脂質を含むことを特徴とします。この装置と方法を用いることで、脂質二重膜や細胞膜の挙動を細かく解析することが可能となります。

つまりは、本発明は、脂質二重膜形成装置、脂質二重膜形成方法、および評価システムに関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医薬品開発バイオテクノロジー化学

  • 新薬開発の加速
  • 本発明の脂質二重膜形成装置と方法を用いて、新薬の細胞膜透過性を詳細に解析することができます。これにより、新薬開発の効率化と精度向上が期待されます。

  • 有毒化合物の評価
  • 有毒な化合物が細胞膜をどの程度貫通するかを詳細に調査することが可能です。これにより、化合物の毒性評価がより正確に行えます。

  • 膜タンパク質の機能解析
  • 人工的に脂質二重膜に膜タンパク質を埋め込むことで、そのタンパク質の機能を詳細に解析することが可能となります。これにより、タンパク質の機能解明や、新たな生物学的メカニズムの発見に寄与します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-063796
発明の名称脂質二重膜形成装置、脂質二重膜形成方法、および評価システム
出願人/権利者国立大学法人福井大学
公開番号特開2018-164900
登録番号特許第0006877028号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ