国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
水中探査の未来技術、水中航走体の進化

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
水中探査の未来技術、水中航走体の進化
本特許は、水中航走体の進化した運用方法に関して説明します。これは、水中航走体が異なる深度での探査を可能にするための新たな運用方法で、低高度(50m未満)から高高度(10m以上200m未満)までの探査が可能です。さらに、複数の水中航走体が各々異なる探査領域を設定して航走し、探査ミッションの遂行結果を記録及び/又は伝送することも特徴です。また、水上管制手段を利用して通信を行い、探査ミッションを遂行することも可能です。これにより、より精緻な水中探査が可能となり、海底資源の開発や環境調査などに役立てることができます。
つまりは、低高度と高高度の探査を可能にする新たな水中航走体の運用方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 海洋開発環境調査海洋保全
- 海底資源の探査
- 環境調査
- 海洋生態系の保全
本特許技術を活用することで、海底資源の探査が可能となります。低高度から高高度までの探査が可能なため、広範囲の海底資源を効率良く探査することができます。
複数の水中航走体が異なる探査領域を設定し、探査ミッションの遂行結果を記録及び/又は伝送するため、海底の環境調査にも活用できます。これにより、海底環境の変化を時間的に追跡することが可能になります。
本特許技術の活用は、海洋生態系の保全にも寄与します。例えば、高高度探査を用いて、海洋生物の生息環境や動向を調査することができます。これにより、海洋生態系の保全活動に科学的な根拠を提供することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-071965 |
発明の名称 | 複数の水中航走体の運用方法及び複数の水中航走体の運用システム |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 |
公開番号 | 特開2018-172060 |
登録番号 | 特許第0006991545号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です