国立研究開発法人情報通信研究機構
高精細な3次元ホログラムを再現!次世代ホログラフィックプロジェクションシステム

国立研究開発法人情報通信研究機構
高精細な3次元ホログラムを再現!次世代ホログラフィックプロジェクションシステム
本発明は、電子ホログラフィに利用するホログラムを生成する装置、プログラム、およびホログラフィックプロジェクションシステムに関するものであり、時系列に変化する被写体の3次元データを取り込み、ホログラムデータを生成します。特に、液晶ディスプレイを有する空間光変調器に取得したホログラムデータを出力し、入射光を回折させることにより、動きのあるホログラムを再生することができます。これにより、以前は3次元モデルしか扱うことができなかったホログラム生成が、CGや実写の3次元モデルにも対応できるようになり、より実写に近い、高精細な3次元ホログラムを再現することが可能となりました。
つまりは、動的な3次元ホログラムを生成し、空間で再現するためのホログラム生成装置、プログラム、およびホログラフィックプロジェクションシステム。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映画業界エンターテイメント業界IT業界
- ライブエンターテイメントへの活用
- 映画やTVの特殊効果への活用
- プロダクトデザインの試作・評価
ライブコンサートやショーなどで、リアルタイムに3次元ホログラムを生成・再生することで、観客に非日常的な体験を提供します。観客はステージ上でパフォーマーと共に動き続けるホログラムを目の当たりにすることができ、物理的な制約を超えた新しいエンターテイメントを楽しむことができます。
映画やテレビ番組の特殊効果として、本発明のホログラム生成技術を活用することで、視覚的に魅力的な映像を提供することができます。CGや実写の3次元モデルをホログラムとして再現することで、視聴者にとって新鮮で興奮する体験を提供することが可能です。
プロダクトデザインの段階で、まだ物理的な試作品を作成する前に、3次元ホログラムを用いてデザインの評価を行うことができます。これにより、製品開発の初期段階でのデザイン変更のコストや時間を大幅に削減することが可能になります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-079228 |
発明の名称 | ホログラム生成装置、ホログラム生成プログラムおよびホログラフィックプロジェクションシステム |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
公開番号 | 特開2018-180261 |
登録番号 | 特許第0006884949号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です