国立大学法人東京海洋大学
精密な海底探査が可能! 革新的な非パルス波海底地質探査システム

国立大学法人東京海洋大学
精密な海底探査が可能! 革新的な非パルス波海底地質探査システム
本特許では、連続的あるいはランダムに変化する非パルス波を発振する振源を用いた海底地質探査システムを提供します。振源は、位相が連続的に変化する擬似ランダム波、または周波数が連続的に変化するスイープ波を発振することが可能で、これにより海底地質の精密な探査が可能になります。また、振源は圧電素子、超磁歪素子、水中スピーカー、電磁バイブレータ、または油圧式バイブレータにより構成され、曳航体は船または水中探査機であることを特徴とします。さらに、本特許では、このシステムを使用した海底地質探査方法と、その手法をコンピュータで実行するための海底地質探査プログラムも提供します。
つまりは、本特許は、非爆破型の複数の振源を使用し、互いに異なる波形の音波を出力することで海底地質を探査するシステム、方法、およびプログラムを提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 海洋科学石油・ガス業界建設・エンジニアリング
- 油田探査の効率化
- 海洋科学研究の進展
- 水中建設プロジェクトの安全性向上
本特許の海底地質探査システムは、石油・ガス業界における油田探査に活用することで、より精密かつ効率的な探査が可能となります。非パルス波の使用により、海底の地質構造を詳細に把握することができ、開発の精度を高めることが期待できます。
本特許の海底地質探査システムは、海洋科学研究において、海底の地層や生態系の調査に活用できます。非爆破型の振源から出力される音波により、海底生物への影響を最小限に抑えつつ、高精度なデータを取得することが可能です。
本特許の海底地質探査システムは、水中建設プロジェクトにおいて、作業地点の地質情報を事前に詳細に把握することで、作業の安全性と効率性を向上させることができます。また、不測の事態に備えてリスクを事前に評価することも可能になります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-086440 |
発明の名称 | 海底地質探査システム、海底地質探査方法および海底地質探査プログラム |
出願人/権利者 | 国立大学法人東京海洋大学 |
公開番号 | 特開2018-185206 |
登録番号 | 特許第0006849999号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です