知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人 工学院大学
次世代の3D形状測定技術:精密に、効率的に

学校法人 工学院大学
次世代の3D形状測定技術:精密に、効率的に

特許JP 6984870 B2は、物体の表面を複数の角度から撮影し、その画像をもとに物体の3次元形状を精密に算出する装置と方法について説明しています。具体的には、取得部が物体の表面を複数角度から撮影し、複数の撮影画像を取得します。次に、算出部がこれらの画像から物体の3次元形状を算出します。さらに、抽出部が撮影画像の一部をテンプレート画像として使用し、テンプレート画像と一致する断層像を複数の断層像の中から抽出することで、物体の詳細な3次元形状を再現します。この技術は、製造業から医療分野まで幅広い応用が可能です。

つまりは、本特許は物体を撮影し、その3次元形状を抽出、算出する装置と方法に関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 製造業建築業医療

  • 製品品質管理の向上
  • 製造業では、製品の品質管理の一環として、製造物の形状を正確に測定することが重要です。この特許の3次元形状測定技術を活用すれば、製品の形状をより精密に、かつ効率的に測定することが可能となります。これにより、製品の品質向上や生産効率の向上に寄与することができます。

  • 建築設計の精度向上
  • 建築業では、建物の設計や改修の際に、既存の建物の3次元形状を正確に把握することが求められます。この特許の技術を活用すれば、建物の形状を詳細に測定し、より正確な設計データを作成することが可能となります。これにより、設計の精度向上やコスト削減に寄与することができます。

  • 医療診断の支援
  • 医療分野では、患者の体部位の形状を正確に把握することで、より適切な診断や治療を行うことが可能となります。この特許の技術を活用すれば、例えば、患者の骨や臓器の3次元形状を詳細に測定し、その情報を医療診断に活用することが可能となります。これにより、診断の精度向上や治療効果の向上に寄与することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-156886
発明の名称3次元形状測定装置、3次元形状測定方法、及び3次元形状測定プログラム
出願人/権利者学校法人 工学院大学
公開番号特開2019-035656
登録番号特許第0006984870号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ