日本放送協会
発光特性が長持ち!新型有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

日本放送協会
発光特性が長持ち!新型有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
本特許は、スズやジルコニウムなどの特定の元素と酸化亜鉛ナノ粒子、溶媒を含む塗布液を用いて有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供します。この製造方法は、電子注入層の被形成面に塗布する工程を含みます。特に、塗布液がスズアセチルアセトナート錯体と酸化亜鉛ナノ粒子、溶媒からなることが特徴です。この新技術により、有機EL素子の発光特性が劣化することなく、連続駆動させることが可能となります。これにより、画像表示装置や照明装置などにおいて、薄型化、軽量化、フレキシブル化が可能な有機EL素子の利用が一層進むことが期待されます。
つまりは、スズ、ジルコニウム、酸化亜鉛ナノ粒子、溶媒を含む塗布液を活用した有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 ディスプレイ製造業照明製品製造業半導体製造業
- 新型ディスプレイの開発
- 省エネルギーな照明製品の製造
- フレキシブルディスプレイの製造
本特許の製造方法を活用することで、連続駆動でも発光特性が劣化しない新型のディスプレイを開発することが可能です。これにより、消費者の間での信頼性と満足度を高め、市場競争力を向上させることが期待されます。
本特許に基づく有機EL素子の製造方法を用いて、省エネルギーで長寿命な照明製品を製造することが可能です。これにより、環境に配慮した製品開発と、エネルギーコストの削減を両立することができます。
本特許の製造方法を用いると、フレキシブルな有機EL素子を製造することが可能です。これにより、曲面に対応したディスプレイや、折りたたみ可能なデバイスなど、新たな形状のディスプレイ製品の開発が可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-163309 |
発明の名称 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、表示装置、照明装置 |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2019-041042 |
登録番号 | 特許第0006925201号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です