知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

慶應義塾
立体的な視覚体験を提供する次世代ディスプレイ技術

慶應義塾
立体的な視覚体験を提供する次世代ディスプレイ技術

本特許では、立体的に配置された複数の光源と、立体表示装置における左右の目の位置を計測するモーションキャプチャ装置を特徴とする技術を提供します。特許の主な目的は、視覚的な立体感を生み出すことで、ユーザーによりリアルな視覚体験を提供することです。特許によれば、ディスプレイは、左右の目の位置に光学的に対応するように複数の光源を備えていて、光源の発光面は、結像光学素子を介して他面側に空中結像されます。ユーザーの目の位置に応じて光源を点灯し、一方の目に入射する像を表示させることが可能です。これにより、立体的な表示が可能となり、視覚的な立体感を向上させることができます。

つまりは、本特許は、立体表示装置、立体表示方法、おそして立体表示プログラムに関するもので、ディスプレイの立体的な表示を可能にする技術を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 家電製品映画・テレビ業界ゲーム業界

  • リアルタイム3Dゲーム体験の強化
  • この技術を活用して、ゲーム業界はプレイヤーにリアルタイムの3Dゲーム体験を提供することが可能になります。ユーザーの目の位置をリアルタイムで認識し、それに応じてゲームの視覚的な体験を調整することで、よりリアルなゲーム体験を提供することができます。

  • 映画鑑賞体験の革新
  • 映画やテレビの視聴体験を一新するためにこの技術を活用することが可能です。視聴者の目の位置に応じて映像の立体感を調整することで、従来の2D映像では体験できない新しい視覚体験を提供できます。

  • 新世代の教育ツールとしての活用
  • 教育現場でもこの技術は有効に活用できます。立体的な視覚体験を提供することで、学生が理解を深めるための新しい教育ツールとして活用することが可能です。たとえば、生物学の授業で立体的に細胞を表示したり、地理学の授業で地形を立体的に表示するなど、様々な教材の視覚化に活用できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-185517
発明の名称立体表示装置、立体表示方法、および、立体表示プログラム
出願人/権利者慶應義塾
公開番号特開2019-061058
登録番号特許第0007140954号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ