国立研究開発法人産業技術総合研究所
高効率エネルギーストレージの新潮流!リチウムイオン二次電池用の正極材料

国立研究開発法人産業技術総合研究所
高効率エネルギーストレージの新潮流!リチウムイオン二次電池用の正極材料
本特許はリチウムイオン二次電池用の正極材料とその製造方法について述べています。特許の中心は、特定の物質量比に基づくリチウム化合物と遷移金属酸化物を含有する複合体の製造であり、その製造方法はメカニカルミリング処理を採用しています。また、リチウム化合物として過酸化リチウムを用いる正極材料の製造も含まれています。さらに、リチウム含有遷移金属酸化物が、Mn、Co、Ni、およびFeの中から選ばれる少なくとも一種を含有する複合体の製造方法も開示されています。これにより、リチウムイオン二次電池の効率を大幅に向上させることができ、エネルギー密度が高いため、携帯電話やノートパソコン等の小型電源から電気自動車等の大型電源まで幅広く対応可能です。
つまりは、高効率なリチウムイオン二次電池用の正極材料とその製造方法を特許化
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電源製造業電気自動車製造業携帯電話製造業
- リチウムイオン二次電池の性能向上
- コスト削減と資源の効率的な利用
- 新たなエネルギー貯蔵ソリューションの開発
本特許を活用して、リチウムイオン二次電池の性能を向上させることが可能です。特に、エネルギー密度を高めることで、携帯電話やノートパソコンなどの小型電源から電気自動車などの大型電源まで、あらゆる用途に対応する高性能な電池を製造することが可能です。
本特許の技術を活用することで、遷移金属酸化物中のリチウムや遷移金属の物質量比を最適化することで、原材料の使用量を削減し、コストを抑えることが可能です。また、Mn、Co、Ni、およびFeの中から選ばれる少なくとも一種を含有するリチウム含有遷移金属酸化物の使用により、資源の効率的な利用が可能となります。
本特許を活用して、新たなエネルギー貯蔵ソリューションを開発することが可能です。高効率なリチウムイオン二次電池は、再生可能エネルギー源から得られる電力を貯蔵し、必要なときに使用するという、持続可能なエネルギーシステムの一部として活用できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-183850 |
発明の名称 | 非水電解質二次電池用の正極材料およびその製造方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | 特開2019-061789 |
登録番号 | 特許第0006957013号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です