国立大学法人京都大学
未来の災害を予測!効率的な土砂災害予測装置

国立大学法人京都大学
未来の災害を予測!効率的な土砂災害予測装置
本装置は、地形面と接谷面の高さの差に基づいて流域内の表示態様を変化させるための不安定土砂データを生成します。また、危険度算出部により、危険領域の危険度を算出し、その大小に応じて人危険土砂データを生成します。さらに、流路特定部により流域内の流路を特定し、第1地点と第2地点の高さの差や流路の長さに基づいて土砂の不安定度を算出します。このほか、標高の傾斜値や流域面積の変化量、流路の合流数なども考慮に入れて危険度を算出することができます。これらの情報を利用して、土砂災害の発生リスクを予測し、適切な防災対策を立てることが可能となります。
つまりは、土砂災害の発生リスクを予測し、適切な防災対策を可能にする装置
AIによる特許活用案
おすすめ業界 建設業都市計画災害対策
- 都市計画における防災対策の強化
- 災害時の避難計画の策定
- 土砂災害による損害の予防
この装置を都市計画の段階から活用することで、土砂災害のリスクが高いエリアを予測し、それに応じた防災設備を設置するなど、災害に強い都市づくりを行うことが可能となります。
土砂災害の発生リスクが高いエリアとその危険度を予測することで、災害時の避難経路や避難所の設定、避難指示のタイミングなど、より具体的で効率的な避難計画を策定することができます。
本装置の予測データを元に、危険度が高いと予測されたエリアに対しては、事前に土砂除去や斜面の強化などの対策を行うことで、土砂災害による人的・物的損害を予防することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-248217 |
発明の名称 | 土砂災害予測装置、コンピュータプログラム、土砂災害予測方法及び地図情報 |
出願人/権利者 | 国立大学法人京都大学 |
公開番号 | 特開2019-127818 |
登録番号 | 特許第0007153330号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です