知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的な二次電池の製造方法とその電極

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的な二次電池の製造方法とその電極

この特許では、酸化マンガンとカチオン性ポリマーを含むグラフェンからなるナノシートを混合することで製造される新規な負極電極について説明されています。特に、混合する工程において、グラフェンに対する酸化マンガンの質量比が2.0以上4.0未満の範囲であることが重要です。また、正極電極と負極電極との間に位置する電解質を備えた二次電池としての使用も提案されています。この二次電池は、高い理論容量が期待される酸化マンガンを活用しつつ、カチオン性ポリマーを含むグラフェンナノシートの特性により、サイクル寿命が短いという問題を解決します。

つまりは、本特許は、カチオン性ポリマーを含むナノシートを用いた新しい負極電極の製造方法とその二次電池に関する。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー電子機器自動車

  • 高性能電池の製造
  • この技術を用いて、エネルギー密度が高く、サイクル寿命が長い二次電池を製造することが可能です。これにより、電気自動車や携帯型電子機器などに使用する電池の性能向上が期待されます。

  • 電池リサイクルシステムの開発
  • 本特許を活用して、酸化マンガンとグラフェンナノシートを使用した電池のリサイクルシステムを開発することができます。これにより、使用済み電池のリサイクル効率の向上と環境負荷の低減が可能となります。

  • 新たなエネルギー貯蔵デバイスの研究
  • この技術は、新たなエネルギー貯蔵デバイスの開発においても応用可能です。特に、カチオン性ポリマーとグラフェンナノシートを用いた新規な電極材料は、エネルギー貯蔵技術の進化に寄与する可能性があります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2018-036087
発明の名称二次電池用負極電極、その製造方法およびそれを用いた二次電池
出願人/権利者国立研究開発法人物質・材料研究機構
公開番号特開2019-153404
登録番号特許第0007030327号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ