地方独立行政法人北海道立総合研究機構
キノコ栽培の革新!ヤナギの力で収穫量アップ

地方独立行政法人北海道立総合研究機構
キノコ栽培の革新!ヤナギの力で収穫量アップ
本特許は、キノコの栽培、特にシイタケ、ブナシメジ、エリンギ、キクラゲ、ナメコ及びマイタケ等の栽培において、高品質かつ大きなサイズの子実体を効率よく収穫するための新たな手段を提供します。具体的には、ヤナギの水性抽出物をキノコの栽培用培地に添加することにより、キノコの発生量、特に初期の発生量を増加させることが可能となります。さらに、キノコの旨味成分含量も増加します。また、本特許は、そのような培地の製造方法も含んでいます。
つまりは、ヤナギの水性抽出物を活用したキノコの栽培用培地と、その生産方法に関する特許
AIによる特許活用案
おすすめ業界 農業食品産業バイオテクノロジー
- 収穫量と品質を向上させるキノコ栽培法の開発
- 高付加価値なキノコ製品の開発
- 環境負荷の低減
ヤナギの水性抽出物を含有する培地を用いてキノコを栽培すれば、収穫量と品質が向上します。特に、シイタケ、ブナシメジ、エリンギ、キクラゲ、ナメコ及びマイタケ等の栽培に適用できます。
本特許に基づき、ヤナギの水性抽出物を含有する培地を用いて栽培したキノコは、旨味成分含量が増加するため、高付加価値なキノコ製品の開発に活用できます。
ヤナギは成長が速く、再生能力が高いため、持続可能な資源として利用できます。従来のナラやクヌギ等のおが粉の代わりにヤナギの水性抽出物を用いれば、森林資源の保全と環境負荷の低減に寄与します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-056254 |
発明の名称 | キノコ栽培用培地添加剤、キノコ栽培用培地、及び同培地を用いたキノコの栽培方法 |
出願人/権利者 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
公開番号 | 特開2019-165675 |
登録番号 | 特許第0006989914号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です