東京都公立大学法人
リチウムイオン電池の新時代を切り開く、ナノファイバー技術

東京都公立大学法人
リチウムイオン電池の新時代を切り開く、ナノファイバー技術
本特許は、高いイオン伝導性を有するナノファイバーとその集積体を用いたリチウムイオン電池用の高分子固体電解質を提供します。具体的には、エレクトロスピニング法により作製されるリチウムイオン伝導性高分子のナノファイバー化に着目し、ナノファイバー軸方向に分子鎖が延伸されることでリチウムイオンと高分子のイオン-双極子相互作用力の変化を利用。これにより、形成過程で結晶成長が抑制され、伝導性が向上します。さらに、ナノファイバー集積体の内部空間にリチウムイオンを含有する高分子材料を充填し、高いイオン伝導性を有するリチウムイオン電池を実現します。これにより、既存のリチウムイオン電池の安全性と信頼性の強化、さらには電極の短絡抑制などが期待されます。
つまりは、高いイオン伝導性を有するナノファイバーとその集積体を用いた高分子固体電解質とリチウムイオン電池の開発
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器製造業自動車産業エネルギー産業
- 安全性向上のリチウムイオン電池の開発
- ナノファイバー技術のさらなる研究開発
- 高性能電池の製造業への展開
本特許の技術を活用して、高いイオン伝導性を有するナノファイバーを用いた新型のリチウムイオン電池を開発することが可能です。これにより、電極の短絡抑制などの安全性が強化されるとともに、信頼性の向上と電力供給の安定化が期待されます。
本特許の技術は、高分子ナノファイバーの可能性を引き出すことができます。そのため、この技術を基にさらなるナノファイバーの研究開発を進めることで、新たな応用分野の開拓が期待されます。
既存のリチウムイオン電池よりも安全性が高く、伝導性が向上した新型電池の製造業への展開が可能です。これにより、電動車両やスマートデバイスなど、高性能な電池を必要とする製品の性能向上に貢献することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-127265 |
発明の名称 | ナノファイバー、ナノファイバー繊維集積体、複合膜、高分子固体電解質およびリチウムイオン電池 |
出願人/権利者 | 東京都公立大学法人 |
公開番号 | 特開2019-183379 |
登録番号 | 特許第0006746847号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です