東京都公立大学法人
リチウムイオン伝導性ナノファイバーを活用した全新次元の電源ソリューション

東京都公立大学法人
リチウムイオン伝導性ナノファイバーを活用した全新次元の電源ソリューション
本特許は、疎水性の化合物と親水性の化合物を反応させてイオン伝導性化合物を調製し、それを微細ファイバーの反応点と反応させてイオン伝導性基を導入する製造方法に関するものです。この製造方法により、イオン伝導性ナノファイバーの集積体が製造され、これを用いて複合膜や高分子固体電解質、リチウムイオン電池が製造されます。これらの製品は、高いイオン伝導性を持ちながらも製造が容易で、安価な原料を用いて製造できるという特徴を持っています。特にリチウムイオン電池は、エネルギー密度が高く、サイクル特性に優れ、安全性の課題も解決しています。
つまりは、高いイオン伝導性を持ち、製造が容易で安価なリチウムイオン伝導性ナノファイバーとその製造方法、ナノファイバー集積体、その製造方法、複合膜、高分子固体電解質およびリチウムイオン電池について。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エネルギー業界電子機器製造業自動車業界
- 安全性向上型リチウムイオン電池の製造
- 高性能電子機器の開発
- エコカー向け電源ソリューションの提供
本特許の技術を活用し、内部短絡による発熱や発火リスクを大幅に抑えた安全性の高いリチウムイオン電池を製造することが可能です。
高いエネルギー密度と優れたサイクル特性を持つ電池を用いることで、より高性能で長寿命な電子機器の開発が可能となります。
本特許の技術を活用し、エネルギー密度が高く、充電・放電のサイクル寿命が長い電池を製造することで、エコカー向けの高性能な電源ソリューションを提供することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-072506 |
発明の名称 | リチウムイオン伝導性ナノファイバー、その製造方法、ナノファイバー集積体、その製造方法、複合膜、高分子固体電解質およびリチウムイオン電池 |
出願人/権利者 | 東京都公立大学法人 |
公開番号 | 特開2019-189994 |
登録番号 | 特許第0007305155号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です