日本放送協会
音声認識の新次元、個々の音声特性まで把握可能

日本放送協会
音声認識の新次元、個々の音声特性まで把握可能
本特許は、音声認識技術を一歩先へ進める技術で、音響特徴量に基づいて話者の特性を解析し、その音声特性情報を出力する音声特性解析部を備えた装置です。さらに、音声認識装置で生成された認識単語列を取得し、それらと音声特性情報とを時間的に対応付けます。これにより、単語の認識だけでなく、話者の特性や音響環境の変化まで把握することが可能になります。これは、音声認識技術を利用した取り調べやインタビューなどで、話者の特性や音声環境を解析することで、より精度の高い書き起こしや議事録作成が可能になるというメリットがあります。また、この技術を機能させるためのプログラムも提供され、これにより既存のコンピューターを音声特性処理装置や音声認識装置として機能させることが可能です。
つまりは、音声特性処理装置、音声認識装置およびプログラムの特許で、高度な音声認識と話者識別を実現
AIによる特許活用案
おすすめ業界 IT製造業警察・法執行
- 対話型AIの精度向上
- 書き起こしサービスの精度向上
- 高度な監視システムの開発
音声認識技術が進化することで、対話型AIの精度も向上します。話者の特性を把握することで、よりパーソナライズされた対話が可能になり、ユーザーエクスペリエンスが向上します。
取材や会議の録音を文字に起こす書き起こしサービスにおいて、音声認識の精度向上は重要です。本技術を用いれば、話者の特性や音声環境も考慮した高精度な書き起こしが可能となります。
話者の特性や音響環境を把握することで、より高度な監視システムを開発することが可能となります。例えば、特定の話者や音響環境を識別することで、異常状況を早期に検知することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-091616 |
発明の名称 | 音声特性処理装置、音声認識装置およびプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2019-197167 |
登録番号 | 特許第0007175101号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です