知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

小林 博
絶縁膜の革新的製造法

小林 博
絶縁膜の革新的製造法

本特許は、微粒子同士を高圧力で接合し、局平面同士が重なり合うように配列して絶縁膜を形成する製造方法を提供します。特に、酸化アルミニウム、ナフテン酸アルミニウム等を含む粒状の微粒子同士の接触部位に摩擦熱を発生させ、それによって微粒子同士が接合します。絶縁膜は容器の底面形状に応じて形成され、その処理を連続して実施することで、絶縁膜の製造が可能となります。また、シリカまたは窒化ホウ素などの局平粉を用いて絶縁膜を製造することも可能です。この製造方法により、絶縁膜の表面積と形状が変えられ、部品や基材の導体に対する絶縁膜の製造が容易となります。

つまりは、高圧力と摩擦熱を活用した絶縁膜の製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子部品製造業絶縁材料製造業半導体製造業

  • 高性能絶縁膜の製造
  • この特許の製造法は、高品質で信頼性の高い絶縁膜を製造する際に活用することができます。微粒子同士の接合により、絶縁膜の密度と均一性を向上させることが可能となります。

  • カスタム形状の絶縁膜の製造
  • 本特許の製造法は、容器の底面形状に応じた絶縁膜の形状を製造することが可能です。これにより、特定の部品や装置に最適化された絶縁膜を製造することができます。

  • 環境に優しい絶縁膜の製造
  • 本特許の製造法では、酸化アルミニウムやナフテン酸アルミニウムなど、環境に優しい素材を使用して絶縁膜を製造します。これにより、環境負荷を低減しながら高品質な絶縁膜を製造することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2018-099230
発明の名称容器の底面に該底面の形状からなる絶縁膜を、絶縁性扁平紛の扁平面同士が重なり合った該扁平粉の集まりからなる絶縁膜として製造する絶縁膜の製造方法
出願人/権利者小林 博
公開番号特開2019-204687
登録番号特許第0007023035号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ