学校法人 関西大学
革新的な微小管含有集合体形成キット

学校法人 関西大学
革新的な微小管含有集合体形成キット
本発明は、微小管含有集合体形成キットに関するもので、これは特定の方法により多数の微小管を固定し集合体を形成することを可能にします。具体的には、表面に第1デオキシリボ核酸を修飾した微小管と、第1デオキシリボ核酸と相補的関係を有する第2デオキシリボ核酸を表面上に有するデオキシリボ核酸集合体とを液中で接触させることにより、微小管を含む第1集合体が形成されます。さらに、この微小管含有集合体形成方法において、第1集合体にモータータンパク質が接触させられると、微小管を含む第2集合体が形成されます。これにより、より大きな集合体の形成が可能となります。
つまりは、多数の微小管を固定し、集合体を形成するための独自の手法を提供する技術
AIによる特許活用案
おすすめ業界 バイオテクノロジーナノテクノロジーヘルスケア
- 新規薬物開発への応用
- バイオセンサーの開発
- ナノマシンの構築
この技術を活用することで、新規薬物の開発に貢献する可能性があります。微小管の集合体形成を制御することで、特定の化合物や薬物の効果を評価する新しいモデルを作成することが可能になります。
この技術は、微小管含有集合体を利用した高感度バイオセンサーの開発に活用できます。微小管の特性を利用して、特定の化学物質や生物学的なシグナルを検出する新しいタイプのセンサーを設計することができます。
この技術は、モータータンパク質を利用した微小管集合体の動的な制御により、ナノスケールのマシンやデバイスの構築に利用可能です。これにより、微小管とモータータンパク質を基にした新たなナノマシンの設計と製造が可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-107494 |
発明の名称 | 微小管含有集合体形成方法および微小管含有集合体形成キット |
出願人/権利者 | 学校法人 関西大学 |
公開番号 | 特開2019-208432 |
登録番号 | 特許第0007126687号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です