学校法人 関西大学
高解像度周波数解析を可能にする微小共鳴装置

学校法人 関西大学
高解像度周波数解析を可能にする微小共鳴装置
この発明は、音波の周波数に応じて共鳴する微小共鳴体に関して述べています。具体的には、両端が開放された筒状の共鳴部材と、その内壁に挿入された第1および第2のパネル、そして共鳴部材の両端を覆う第1および第2の共鳴膜を備えています。この構造により、長い波長の音波を解析することが可能となります。特に、複数の微小共鳴体を一つの伝搬管の内部に配置し、それぞれの共鳴周波数を異ならせることで、高い分解能の周波数解析を実現しています。この発明により、高解像度の音波解析が可能となり、音響工学、通信工学、医療技術などの様々な分野での応用が期待されます。
つまりは、人間の耳のメカニズムを応用した微小共鳴装置で、長い波長の音波を解析することが可能。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 音響工学通信工学医療技術
- 高解像度音響システムの開発
- 通信システムへの応用
- 医療分野への応用
高解像度の音波解析を可能にするこの発明を活用し、音響システムの開発に用いることができます。特に、音楽や映画などで使用される高品質な音響システムの開発に有効でしょう。
音波の高解像度解析が可能なこの発明を利用し、より精度の高い通信システムを構築することができます。具体的には、音声認識や音声通信の精度を飛躍的に向上させることが可能です。
この発明は、人間の聴覚メカニズムを基にしたものであるため、医療分野においても応用の可能性があります。例えば、聴覚障害の診断や治療に役立てることが考えられます。また、超音波を用いた診断装置の精度向上にも寄与する可能性があります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-117610 |
発明の名称 | 微小共鳴体及び微小共鳴装置 |
出願人/権利者 | 学校法人 関西大学 |
公開番号 | 特開2019-217065 |
登録番号 | 特許第0006955268号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です