学校法人東京電機大学
革新的な糖化合物検出技術

学校法人東京電機大学
革新的な糖化合物検出技術
本発明は、特定の化合物を含む溶液に被測定試料を添加し、化合物によりもたらされる蛍光発光の変化を調べることにより、被測定試料に含まれる糖化合物の存在を検出する手段に関します。本発明では、蛍光発光性を有する共役オリゴマーであるp-フェニレンエテニレンやp-フェニレンエチニレン誘導体にフェニルボロン酸部位を結合したものが、グルコースやフルクトース等の糖化合物の存在下でその蛍光が大きく変化し、糖化合物の検出に適していることが確認されました。この技術により、糖尿病等の疾病の検査や生体内の物質挙動の研究において重要な役割を果たします。
つまりは、蛍光発光を利用した新規な化合物を用いた糖化合物の検出手段
AIによる特許活用案
おすすめ業界 ヘルスケアバイオテクノロジー研究開発
- 糖化合物検出の新たな手段としての活用
- 治療薬の開発における活用
- 生化学的研究での活用
本発明は、糖化合物を検出する新たな手段として活用することが可能です。特に、糖尿病患者の血糖値を定期的にモニタリングする必要がある場合や、食事から摂取した糖の消化・吸収状況を調べるための医療試験において有用です。
本発明の糖化合物の検出手段は、治療薬の開発における重要なツールになり得ます。新たな薬物が血糖値にどのような影響を与えるのかを迅速に把握することができ、効果的な糖尿病治療薬の開発に寄与します。
本発明は、生体内の物質挙動の研究や、糖質代謝の解析においても活用できます。特に、糖化合物が関与する生化学反応を詳細に調べることで、新たな生物学的知見の発見につながる可能性があります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-120155 |
発明の名称 | 化合物、並びにそれを用いた糖化合物の検出材料及び検出方法 |
出願人/権利者 | 学校法人東京電機大学 |
公開番号 | 特開2020-002024 |
登録番号 | 特許第0007138887号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です