知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人 熊本大学
革新的な質量分析用ペプチド試料の調製方法

国立大学法人 熊本大学
革新的な質量分析用ペプチド試料の調製方法

本特許は、1細胞に相当する量の動物細胞タンパク質からペプチド断片を効率よく回収するための質量分析用のペプチド試料の調製方法を提供します。この方法では、喧乳動物細胞を有機溶媒液でその表面が到われた液滴中で、界下活性剤、タンパク質分解酵素、及びペプチド結合性固相担体の存在下、可溶化処理及びタンパク質分解処理を行います。その結果、タンパク質を構成するペプチド断片が結合したペプチド結合性固相担体が調製され、これを分離することで質量分析用のペプチド試料を調製します。この方法は簡便性、迅速性に優れ、微量なタンパク質からのペプチド断片の回収率が改善されます。

つまりは、1細胞からのタンパク質を効率よく回収する新たな質量分析用ペプチド試料の調製方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 バイオテクノロジーファーマシューティカルヘルスケア

  • 新しい薬物開発のためのツールとしての利用
  • この技術は、薬物開発の初期段階でのタンパク質の解析に役立つ可能性があります。特に、微量のタンパク質から効率よくペプチドを回収できるため、新しい薬物ターゲットの探索や、薬物の効果検証のための生物学的マーカーの発見に利用できます。

  • バイオマーカーの検出技術としての利用
  • この技術は、疾患特異的なバイオマーカーを検出するための手段としても有用です。微量のタンパク質から高精度にペプチドを抽出できるため、早期診断や疾患進行のモニタリングに役立つ可能性があります。

  • 細胞レベルのプロテオミクス研究への応用
  • 1細胞レベルでのタンパク質の発現を解析するための新たなツールとして、この技術はプロテオミクス研究に応用できます。特に、細胞間のタンパク質発現の違いを詳細に解析することで、細胞の機能的な違いや疾患状態の理解に寄与する可能性があります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2018-139362
発明の名称質量分析用のペプチド試料の調製方法
出願人/権利者国立大学法人 熊本大学
公開番号特開2020-016532
登録番号特許第0007203407号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ