知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人信州大学
心筋再生の新たな希望:革新的な心筋分化促進剤

国立大学法人信州大学
心筋再生の新たな希望:革新的な心筋分化促進剤

本発明は、約30万人というわが国の心不全患者の需要に応えるべく、心筋再生治療法の開発における新たなアプローチを提供します。重症心不全の根本的治療法として、心臓移植や人工心臓治療が挙げられますが、ドナーの不足や人工心臓の耐久性等が問題となっており、心筋再生治療法の開発が求められています。本発明は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤であるトリコスタチンAを用いることで、多能性幹細胞の心筋分化を誘導する手法を提供します。既存の研究ではトリコスタチンAの神経幹細胞から神経細胞への分化促進効果や抗腫瘍作用が認められていますが、本発明はこれらの特性を活かして心筋細胞への分化を実現します。また、トリコスタチンAの毒性についても考慮し、適切な濃度での使用法を提案しています。

つまりは、本特許は、心不全治療の新たな可能性として、心筋細胞への分化誘導を可能にする新たな心筋分化促進剤を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療バイオテクノロジー薬学

  • 心臓再生医療の新たな可能性
  • 本発明の心筋分化促進剤は、心不全治療の新たな可能性として医療現場に導入することができます。特に、心臓移植のドナー不足や人工心臓の耐久性問題を解決する可能性があります。

  • 幹細胞研究の新たな道具
  • トリコスタチンAを用いた心筋分化誘導の手法は、幹細胞研究において新たな道具となり得ます。特定の細胞への分化誘導技術は、再生医療だけでなく、疾患のメカニズム解明や新薬開発など、様々な分野で活用可能です。

  • 抗腫瘍効果の追求
  • トリコスタチンAは抗腫瘍効果も示しています。その作用機序の一部が細胞周期の阻害にあることから、本発明を基にした新たな腫瘍治療法の開発にもつながる可能性があります。ただし、毒性を考慮した適切な投与量や投与法の開発が必要となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2018-142473
発明の名称心筋分化促進剤、心筋分化促進方法
出願人/権利者国立大学法人信州大学
公開番号特開2020-019718
登録番号特許第0007152001号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ