日本放送協会
高度なロボット操作が可能な装置とプログラム

日本放送協会
高度なロボット操作が可能な装置とプログラム
当該装置とプログラムは、ロボットが決定した動作データを受信し、それを編集するための選択候補としてテンプレートを表示します。編集処理を行うステップや、編集された動作データをロボットに送信するステップなどが含まれます。また、動作データの一部を直接編集する入力も受け付けることが可能です。これにより、人間の操作によってロボットの動作をより細かく、そして効率的に制御することが可能となります。
つまりは、ロボットの動作データを受信・編集し、それをロボットに送信する装置とプログラム
AIによる特許活用案
おすすめ業界 製造業ロボット工学プログラミング
- プロダクションラインでのロボット制御
- ロボットによる介護補助
- 教育分野でのロボット活用
製造現場でのプロダクションラインにおいて、精密な動作が求められるロボットの操作に活用できます。人間の操作者が遠隔でロボットの動作を細かく制御し、より高度な生産活動を行うことができます。
ロボットを活用した介護の現場では、患者の状況に応じてロボットの動作を細かく調整する必要があります。本装置とプログラムを使用することで、より人間に近い動作をロボットに指示し、高品質な介護を提供することが可能となります。
教育現場でロボットを活用する際にも、本装置とプログラムは有効です。教育内容に合わせてロボットの動作を柔軟に制御し、学習意欲を高めるようなロボットの動作を可能とします。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-152674 |
発明の名称 | ロボット操作装置及びロボット操作プログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2020-026011 |
登録番号 | 特許第0007186036号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です