国立大学法人九州工業大学
細胞培養の新時代を切り拓く革新的デバイス

国立大学法人九州工業大学
細胞培養の新時代を切り拓く革新的デバイス
本発明は、新規な細胞培養デバイスおよび培養方法に関するものです。このデバイスは、底部膜を有する細胞培養部と、微小孔が形成された底部膜を有する細胞収容部を備えた上下基板で構成されています。上基板と下基板の底部膜が所定の間隔をあけて配置されることで、細胞培養の効率と再現性を大幅に向上させます(JPA 2023170498-000001)。
主な構成要素と機能
- 下基板(10):
- 底部膜を有する細胞培養部(14)を備えた下基板。
- 上基板(12):
- 微小孔が形成された底部膜を有する細胞収容部(24)を備えた上基板。
- 細胞培養部および細胞収容部の配置:
- 下基板の底部膜と上基板の底部膜が上下に所定間隔をあけて配置されることで、効率的な細胞培養が可能。
動作原理
この細胞培養デバイスは、下基板と上基板を特定の間隔で配置することで、底部膜を通じて培養環境を制御します。微小孔を有する膜が培養液の流動を調整し、細胞の栄養供給と老廃物除去を最適化します。これにより、細胞の増殖と維持が効率よく行われ、再現性の高い細胞培養が実現します。
利点
- 高効率な培養:微小孔を通じた培養環境の最適化により、高効率で安定した細胞培養が可能。
- 再現性の向上:構造が一貫しているため、再現性の高い培養結果が得られます。
- 多用途な応用:幅広い種類の細胞培養に対応し、研究開発から医療応用まで幅広い分野で利用可能。
つまりは、底部膜を有する細胞培養部と細胞収容部を備えた上下基板による細胞培養デバイス。微小孔を通じて培養環境を最適化し、高効率で再現性の高い細胞培養を実現する新技術です。
AIによる特許活用案
おすすめバイオテクノロジー医療研究製薬業界
- 再生医療の研究
- 製薬業界の研究開発
- 学術研究の支援
再生医療分野での細胞培養に応用し、効率的な細胞増殖と品質管理を実現します。
新薬開発における細胞試験に利用し、培養の再現性を高めて試験結果の信頼性を向上させます。
大学や研究機関での基礎研究に利用し、高精度な細胞培養を通じて新たな発見を促進します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2022-082309 |
発明の名称 | 細胞培養デバイス及び細胞培養方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人九州工業大学 |
公開番号 | 特開2023-170 |
特許取得国: JP
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です
#弁理士コメント
この特許は、細胞培養の効率と再現性を大幅に向上させる革新的なデバイスを提供しています。多層膜構造により、培養環境を精密に制御することができ、細胞培養の成果を飛躍的に高める点が優れています。研究開発や医療分野での広範な応用が期待されます。