国立大学法人東京工業大学
立体構造判定装置と学習装置:次世代の生物学的研究への新たな一歩

国立大学法人東京工業大学
立体構造判定装置と学習装置:次世代の生物学的研究への新たな一歩
本発明は、物質の立体構造の判定装置とその学習方法に関するもので、特に、一定の視点で2次元平面に投影した複数の画像を含む画像セットを生成し、その画像セットに含まれる画像に投影されている立体構造に関する結合の特性の有無を判定する立体構造判定装置及びその学習方法に関します。また、本発明は、画像生成手段が生成した画像セットに含まれる画像と、性質取得手段が取得した性質の有無とを教師データとして、結合の性質の有無を判別する判別器を学習させる学習手段を提供します。これにより、生物学的な研究や製薬業界での新薬開発などにおいて、物質の立体構造の理解を深め、より高度な研究を可能にします。
つまりは、本発明は、物質の立体構造を判定する装置とその学習方法に関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 生物学研究製薬業界データ分析業界
- 新薬開発の加速
- 生物学的研究の進化
- データ分析の進化
この装置と学習方法は、製薬業界での新薬開発に利用できます。物質の立体構造を理解することで、新たな薬物の開発や既存の薬物の改良に貢献することが可能です。
生物学的な研究において、本装置と学習方法は、物質の立体構造を詳細に理解し、その機能や働きを解析するための強力なツールとなります。これにより、生物の機能解明や遺伝子研究などの分野での進歩を促進します。
この装置と学習方法は、大量のデータを扱うデータ分析業界にも応用できます。特に、複雑な立体構造のデータを理解し、分析する際に有効です。これにより、より高度なデータ分析が可能となり、新たな知見の発見を支援します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-015086 |
発明の名称 | 立体構造判定装置、立体構造判定方法、立体構造の判別器学習装置、立体構造の判別器学習方法及びプログラム |
出願人/権利者 | 国立大学法人東京工業大学 |
公開番号 | 特開2020-123189 |
登録番号 | 特許第0007168979号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です