国立大学法人千葉大学
光学活性置換テトラヒドロフラン誘導体の新規な合成法

国立大学法人千葉大学
光学活性置換テトラヒドロフラン誘導体の新規な合成法
この特許は、液晶の原料、医薬および農薬などの中間体として利用が期待される新規な光学活性置換テトラヒドロフラン誘導体の合成方法に関するものです。具体的には、光学活性 2 一置換一 5 一置換メチルテトラヒドロフラン誘導体の合成法を提供することが目的とされています。この方法では、ブテニルケトンから光学活性ルテニウム触媒を用いたエナンチオ選択的水素移動型反応を行うことで、光学活性アルコールを合成します。その光学活性アルコールは、臭化物イオンの酸素酸化による触媒的ブロモエーテル化反応により、光学活性置換テトラヒドロフラン誘導体を合成します。これにより、特に光学活性 2 一置換一 5 一置換メチルテトラヒドロフラン誘導体の高効率かつ高精度な合成が可能となります。
つまりは、光学活性ルテニウム触媒を用いたエナンチオ選択的水素移動型反応で、光学活性アルコールを合成する方法。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 化学医薬品製造農薬製造
- 液晶の原料としての利用
- 医薬品の中間体としての活用
- 農薬の製造における活用
この特許の合成法を用いて得られる光学活性置換テトラヒドロフラン誘導体は、液晶の原料として使用することが可能です。これにより、液晶の品質向上やコスト削減に貢献することが期待されます。
光学活性置換テトラヒドロフラン誘導体は、医薬品の合成における重要な中間体として利用することができます。特に、この新規な合成法を用いれば、より効率的かつ精度高く中間体を得ることが可能となり、医薬品製造の効率化に貢献します。
この合成法により得られる光学活性置換テトラヒドロフラン誘導体は、農薬の製造においても重要な役割を果たします。新規な合成法を用いることで、農薬の効果を高め、同時に製造コストを抑えることが可能です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-025092 |
発明の名称 | 光学活性置換テトラヒドロフラン誘導体を合成する方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人千葉大学 |
公開番号 | 特開2020-132543 |
登録番号 | 特許第0007289119号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です