知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
高解像度の3D映像を実現する立体像表示装置

日本放送協会
高解像度の3D映像を実現する立体像表示装置

この特許は、単色で表示される複数の副画素を配列して形成された画素を二次元配列して表示する画像表示手段と、複数のレンズを二次元配列したレンズアレイを用いてカラー立体像を表示する立体像表示装置に関するものです。画素は、M個以上の副画素を一方向に配列して備え、画像表示手段の側から入射した光を出射面で段階的に変位させて透過させる光路シフト手段を備えています。これにより、高解像度の立体映像の表示が可能となります。また、平行光を出射するように画像表示手段が構成されているため、画質の劣化を防ぐことができます。

つまりは、二次元配列のレンズを用いて高品質な立体像を表示する技術

AIによる特許活用案

おすすめ業界 映像技術エンターテイメント教育

  • 高品質な3D映画の制作
  • 映画製作会社はこの技術を使用して、観客が特別な眼鏡を着用せずに見ることができる高品質な3D映画を制作することが可能です。これにより、よりリアルな視覚体験を提供し、観客の映画鑑賞体験を向上させることができます。

  • リアルな3D教材の開発
  • 教育業界では、この技術を用いてリアルな3D教材を開発することが可能です。立体的な視覚情報は学習効果を高めることが証明されており、例えば医学や工学の分野での教材として活用できます。

  • 高解像度3Dゲームの開発
  • ゲーム開発会社は、この技術を利用して高解像度の3Dゲームを開発することが可能です。リアルな3D表現により、ゲーマーはより没入感のあるゲーム体験を得ることができ、これによりゲームの売上げ向上や新たな顧客獲得につながります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-207527
発明の名称立体像表示装置および立体像表示方法
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2020-134925
登録番号特許第0007360908号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ