東京都公立大学法人
汎用原料を用いた有機ケイ素化合物の製造方法

東京都公立大学法人
汎用原料を用いた有機ケイ素化合物の製造方法
本発明は、汎用性の高い原料を使用して炭素-ケイ素結合を形成し、有機ケイ素化合物を得るための新規な製造方法に関するものです。具体的には、特定の化合物を金触媒の共存下で反応させて有機ケイ素化合物を生成する反応工程を提供します。
主な構成要素と機能
- 使用する化合物:
- 式(10)で表される化合物と式(9)で表される化合物を使用。
- 触媒:
- 金属酸化物、金属オキソ酸塩、または炭素に担持された金触媒を使用。
- 反応工程:
- 前述の化合物を触媒の共存下で反応させ、式(1)または(1')で表される化合物を得る工程。
動作原理
この製造方法では、式(10)と式(9)で表される化合物を金触媒の存在下で反応させます。金触媒は金属酸化物、金属オキソ酸塩、または炭素に担持されており、これにより炭素-ケイ素結合が形成されます。この反応工程を経て、有機ケイ素化合物が効率的に生成されます。
利点
- 汎用性の高い原料:広く利用可能な原料を使用するため、コスト効率が良い。
- 効率的な製造:金触媒を用いることで、反応の効率が向上。
- 広範な応用:生成される有機ケイ素化合物は多様な産業分野で利用可能。
つまりは、金属酸化物、金属オキソ酸塩、または炭素に担持された金触媒を用い、汎用性の高い原料から有機ケイ素化合物を効率的に製造。新しい反応工程により、産業応用の幅広い化合物を安定的に提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ化学工業製薬業界材料科学
- 高性能材料の製造
- 製薬業界での新薬開発
- エレクトロニクス分野の応用
有機ケイ素化合物を利用して、高性能で耐久性のある材料を製造します。
新しい有機ケイ素化合物を基に、医薬品の研究開発を行い、革新的な治療薬を提供します。
有機ケイ素化合物を利用した半導体材料や電子部品の製造に応用し、製品性能を向上させます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2022-031606 |
発明の名称 | 化合物及びその製造方法 |
出願人/権利者 | 東京都公立大学法人 |
公開番号 | 特開2023-127 |
特許取得国: JP
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です
#弁理士コメント
この特許は、汎用性の高い原料を使用して有機ケイ素化合物を製造するための革新的な方法を提供しています。金触媒を使用することで反応の効率が高まり、幅広い産業応用が期待される点が特に優れています。