国立大学法人静岡大学
視線検出の新たな進化、高精度瞳孔検出装置

国立大学法人静岡大学
視線検出の新たな進化、高精度瞳孔検出装置
この特許の瞳孔検出装置は、前記第1及び第2の光源の発光量と位置を制御するだけでなく、明瞳孔画像と暗瞳孔画像からのデータを用いて瞳孔の輪郭と位置を精確に特定します。さらに、装置は前記瞳孔像の三次元座標を計算し、これを基に明瞳孔画像と暗瞳孔画像を比較します。この比較は同一の画素サイズの画像に変換した後に行われ、瞳孔検出の精度を向上させます。また、角膜反射像の位置とその輝度値も計算され、画像取得期間内の光源の発光量を制御するために使用されます。これにより、対象者の視線方向をより正確に推定することが可能となります。
つまりは、本特許は、瞳孔の位置と輝度を高精度に検出する装置に関する。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療VR/ARセキュリティー
- 医療分野での活用
- VR/AR技術への応用
- セキュリティー分野での利用
この瞳孔検出装置は、視覚障害や神経学的疾患の診断に役立つ。例えば、視線の追従性や瞳孔の反応を検査することで、病状の評価や進行度を把握するのに使用可能です。
高精度な視線追跡は、VR/ARの体験をよりリアルで自然なものにするための鍵となります。この装置は、ユーザーの視線を正確に把握し、それに応じてコンテンツを動的に調整することを可能にします。これにより、より没入感のある体験を提供することができます。
視線追跡は、個人認証や意図の予測など、セキュリティー分野での応用も有望です。瞳孔の動きや反応は個々の人間によって異なるため、これを利用した生体認証システムを開発することが可能です。また、視線の動きからユーザーの意図を予測し、未然に危険を防ぐこともできます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-037722 |
発明の名称 | 瞳孔検出装置 |
出願人/権利者 | 国立大学法人静岡大学 |
公開番号 | 特開2020-140637 |
登録番号 | 特許第0007228885号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です