国立大学法人京都大学
経上皮電気抵抗の精度向上を実現するマイクロ流体デバイス

国立大学法人京都大学
経上皮電気抵抗の精度向上を実現するマイクロ流体デバイス
本マイクロ流体デバイスは、第1と第2の流路、及びそれらと重なる複数の電極を備えています。電極は透明基板の上に交互に配置され、その面積は流路と重ならない部分よりも広いです。これにより、流体(例えば、細胞培養培地)が送られ、細胞が培養されます。デバイスの設計により、TEERの測定精度が向上します。これらの特性は、細胞バリア機能の非侵襲的かつ経時的な測定を可能にし、創薬スクリーニングにおける重要な評価項目をさらに効果的に行うことができます。
つまりは、本特許は、細胞培養や経上皮電気抵抗(TEER)の測定を目的としたマイクロ流体デバイスに関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医薬品製造業バイオテクノロジー医療機器製造業
- TEER測定の精度向上
- 非侵襲的な細胞培養の実現
- 創薬スクリーニングの効率化
本マイクロ流体デバイスは、経上皮電気抵抗(TEER)の測定の精度を向上させることが可能です。これは、細胞培養の過程での電気的な抵抗を非侵襲的に測定することができ、その結果を創薬スクリーニングの一部として利用することができます。
本マイクロ流体デバイスは、細胞培養を非侵襲的に行うことができます。具体的には、細胞培養培地を流路に送り、電極との相互作用を通じて細胞の成長と活動を監視します。これにより、細胞の健康状態に影響を及ぼすことなく、細胞の活動を詳細に調査することが可能となります。
本マイクロ流体デバイスは、創薬スクリーニングの過程を効率化することができます。具体的には、細胞の経時的な活動を監視し、その結果をスクリーニングの一部として使用することができます。これにより、スクリーニングの精度を向上させ、新薬の開発時間を短縮することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-048928 |
発明の名称 | マイクロ流体デバイス |
出願人/権利者 | 国立大学法人京都大学 |
公開番号 | 特開2020-146015 |
登録番号 | 特許第0007217521号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です