知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人 中央大学
新次元の化学結合「ポリオキサゾリン結合ヘモグロビン」

学校法人 中央大学
新次元の化学結合「ポリオキサゾリン結合ヘモグロビン」

本特許は、ポリオキサゾリン結合ヘモグロビンとその製造方法に関するものです。化学結合部位としてリシン、タンパク質末端の1級アミン、又はシステインが利用されています。また、架橋剤の共有結合は、マレイミド基導入剤に由来する構造を含みます。このマレイミド基導入剤は、特定の化学式で表される化合物からなる群から選択されます。一般式中のnは、2、4、6、8、10又は12の整数を表します。この新たな化学結合技術は、医療、製薬業界における新たな可能性を開くものです。

つまりは、ポリオキサゾリン結合ヘモグロビンを特徴とする新たな特許技術

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療製薬バイオテクノロジー

  • 新型医薬品の開発
  • このポリオキサゾリン結合ヘモグロビンは、新型の医薬品や治療法の開発に利用できます。特定の化学結合を持つことで、特異的な作用を持つ可能性があります。

  • バイオテクノロジーの研究
  • ポリオキサゾリン結合ヘモグロビンは、バイオテクノロジーの研究において新たな視点を提供します。特定の化学結合がどのように生物学的機能に影響を及ぼすかの理解を深めることができます。

  • ダイアグノスティックツールの開発
  • この特許技術は、新たなダイアグノスティックツールの開発に役立つ可能性があります。特定の化学結合が、病状の診断や治療効果のモニタリングに利用できるかもしれません。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-045253
発明の名称ポリオキサゾリン結合ヘモグロビン及び人工酸素運搬体
出願人/権利者学校法人 中央大学
公開番号特開2020-147515
登録番号特許第0007385234号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ