知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人京都大学
革新的な動きを実現する最先端の移動装置

国立大学法人京都大学
革新的な動きを実現する最先端の移動装置

本特許は、移動装置に関するもので、車輪の周方向に移動自在で、回転中心線に平行な方向には移動不自在な外周面を有する車輪と、その車輪を回転自在に支持する部分、そして車輪支持部を所定経路に沿って移動自在に案内する案内部から成り立っています。また、これらの案内部同士を繋ぎ合わせる接続部を備え、選択された車輪や車輪支持部を回転中心線を中心に回転させ、また案内部に対して動きながら所定経路に沿って移動するように駆動します。この駆動により、接地面に接している車輪が、自身の向きを変えながら接地面上を自在に移動できるように構成されています。これにより、従来の移動装置では難しかった複雑な動きを可能にしています。

つまりは、独自の駆動部構成により、車輪が接地面上を自在に移動可能な移動装置です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 ロボティクス産業機械自動車産業

  • 高度な制御性を求めるロボットへの応用
  • この移動装置は、車輪の向きを制御しながら移動することができるため、高度な制御性を求めるロボットに応用することが可能です。例えば、狭いスペースでの細かい動きが求められる場合や、特定の方向を向き続けながら移動する必要がある場合などに有効です。

  • 産業機械への応用
  • 生産ラインなどで使用される産業機械にもこの移動装置は適用可能です。従来の移動方式では制約があった場所でも、この移動装置を使用することで、より自由度の高い動きが可能になり、効率的な生産ラインの構築が可能になります。

  • 自動車の操舵システムへの応用
  • 自動車の操舵システムに本移動装置を応用することで、より細かい操舵が可能となります。例えば、駐車場での車両の動きをスムーズにしたり、狭い道路でのUターンなど、従来のシステムでは難しかった動きも可能になります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-069514
発明の名称移動装置
出願人/権利者国立大学法人京都大学
公開番号特開2020-164138
登録番号特許第0007244071号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ