知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

東京都公立大学法人
高性能・高耐久性の複合電解質膜を実現

東京都公立大学法人
高性能・高耐久性の複合電解質膜を実現

本特許は、高温無加湿条件でもプロトン伝導性を維持し、薄膜化にも対応する新たな複合電解質膜を提供します。これにより、従来の膜の問題点であった燃料ガス透過による副反応や膜強度の低下、長期安定性の劣化を解消しました。本発明の複合膜は、スルホン酸残基含有ポリマー、酸性物質と相互作用可能な官能基を有するポリマー、スルホン酸以外の酸残基含有ポリマーを含有します。これにより、幅広い温湿度範囲で高いイオン伝導性を示し、薄膜でも取り扱い性に優れ、長期安定性に優れた複合膜を実現します。なお、上記のポリマーは、高分子ナノファイバーを構成する材料として使用され、ナノファイバーの繊維径と長さの比が100以上であることが求められます。

つまりは、高温無加湿条件でもプロトン伝導性を維持する複合電解質膜の提供

AIによる特許活用案

おすすめ業界 燃料電池産業化学産業電気・電子産業

  • 高温無加湿環境での燃料電池の開発
  • この技術は、高温無加湿状態でもプロトン伝導性を維持することが可能なため、燃料電池の開発に活用できます。特に、高温環境での利用が要求される車載用燃料電池や産業用燃料電池の開発に適しています。

  • 耐久性と取扱い性を向上させた電解質膜の製造
  • この技術を用いることで、薄膜化でき、長期的な安定性に優れ、取扱い性に優れた電解質膜を製造できます。これにより、製品の品質向上やコスト削減に寄与します。

  • 環境負荷の低減
  • 本技術では、フッ素を使わない高分子電解質膜を用いるため、フッ素の使用による環境負荷を軽減できます。これにより、燃料電池の環境負荷を低減し、持続可能な社会の実現に貢献します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-083848
発明の名称ナノファイバー、電解質膜、及び固体高分子形燃料電池
出願人/権利者東京都公立大学法人
公開番号特開2020-181701
登録番号特許第0007292711号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ