日本放送協会
3D映像の奥行きを自在にコントロール!

日本放送協会
3D映像の奥行きを自在にコントロール!
本発明の奥行き制御装置は、前記ユーザによる前記制御点操作装置の操作に従って、前記制御点操作装置から、前記複数の制御点のそれぞれに対応する奥行きデータ及び高さデータを入力し、それに基づいて奥行き高さデータを求めます。そして、それらのデータを元に奥行き圧縮関数を決定します。これにより、3D映像の奥行きをユーザーが自由に制御することが可能となります。また、本特許には、制御装置として機能させるためのプログラムも含まれています。これにより、広い奥行きのシーンを狭い範囲に圧縮することが可能となり、3D映像表示における課題を解決します。
つまりは、本特許は、ユーザーの操作に応じて奥行きと高さのデータを制御し、3D映像の奥行きを圧縮する奥行き制御装置とそのプログラムに関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像制作ゲーム開発VR・AR開発
- ユーザーエクスペリエンス向上のための3D映像制作
- 映像教材の開発
- 建築・不動産業界への応用
ユーザーが奥行きを自由に操作できる3D映像を制作し、視聴者によりリアルで没入感のある体験を提供することができます。特にゲームやVR・ARの分野での活用が期待されます。
本特許を活用して、解剖学や地理学など、奥行きの理解が重要となる教材の開発が可能です。ユーザーが自由に奥行きを操作できることで、より深い理解を促すことができます。
3D映像技術を用いた物件の内覧や建築設計のプレビューに活用できます。ユーザーが自由に奥行きを操作できることで、実際にその場にいるかのような体験が可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-089058 |
発明の名称 | 3D映像の奥行き制御装置及びプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2020-184721 |
登録番号 | 特許第0007253971号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です