知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人信州大学
高効率でエコフレンドリーな二酸化炭素固定化技術

国立大学法人信州大学
高効率でエコフレンドリーな二酸化炭素固定化技術

本特許は、エポキシドと二酸化炭素の反応による環状カーボネート合成に関するもので、特に金属ハロゲン化物とホスホニウムイリドを用いた新規酸触媒による二酸化炭素固定化の方法について記述しています。これにより、二酸化炭素固定化反応の多くが高圧の二酸化炭素条件あるいは高温条件で実施される課題を解決し、常圧および常温に近い条件での反応を可能にします。また、ホスホニウムイリドをイオン性配位子として用いた例はあまりなく、これと金属ハロゲン化物から調製した錯体による二酸化炭素固定化の報告例はないと記述しています。この技術は、有機化学、環境科学、エネルギー科学などの分野で広く応用可能です。

つまりは、金属ハロゲン化物とホスホニウムイリドを用いた新規酸触媒による二酸化炭素固定化方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 環境工学化学工業エネルギー産業

  • グリーンケミストリーの推進
  • 本特許の技術は、二酸化炭素の固定化という環境負荷低減の観点からグリーンケミストリーの推進に貢献します。特に、有機合成化学の分野での新規な酸触媒の開発に活用可能です。

  • 高効率な物質合成の実現
  • 本特許の技術は、新規酸触媒の開発により、高効率・高選択的な物質合成を実現します。これにより、化学工業における生産効率の向上やコスト削減に寄与します。

  • 二酸化炭素の有効利用
  • 本特許の技術は、二酸化炭素を有効利用することで、エネルギー産業や環境工学などの分野での二酸化炭素排出量の削減に寄与します。特に、エネルギー産業においては、二酸化炭素排出量の削減は重要な課題となっており、本技術の活用は大きな意義を持ちます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-094967
発明の名称ルイス酸・ハロゲン化物イオン複合型触媒およびルイス酸・ハロゲン化物イオン複合型触媒による二酸化炭素固定化方法
出願人/権利者国立大学法人信州大学
公開番号特開2020-189794
登録番号特許第0007250323号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ