日本放送協会
パケット伝送遅延監視装置、安定した放送を実現

日本放送協会
パケット伝送遅延監視装置、安定した放送を実現
この特許は、再多重化装置からのパケットを監視する監視装置に関するものである。パケットの伝送遅延やパケットロスが発生すると、安定した放送が困難になる。本装置は、それらを監視し、発生した場合には通知を行う。特に次世代の地上デジタル放送においては、IP形式のパケットが用いられるため、その伝送遅延などを監視することが重要である。本装置はそのような問題を解決し、安定した放送を実現する。この装置は、特に通信事業者やテレビ放送所などに有効である。
つまりは、パケットの伝送遅延やパケットロスを監視し、安定した放送を可能にする装置
AIによる特許活用案
おすすめ業界 通信業放送業IT業
- 次世代地上デジタル放送の安定化
- パケット伝送の監視サービスの提供
- 放送事故の予防・早期発見
地上デジタル放送の次世代技術において、伝送遅延やパケットロスが問題となるが、本装置によりそれらを監視し、問題が発生した際には通知を行うことが可能であるため、放送の安定化に貢献する。
通信事業者が提供するサービスの一環として、本装置を活用し、パケットの伝送状況を監視するサービスを提供する。これにより、顧客は自身の通信環境をより良く理解し、必要な対策を講じることが可能となる。
テレビ放送所は、本装置を用いて、放送中のパケット伝送状況を監視することで、放送事故の予防や早期発見に繋がる。これにより、視聴者に対するサービスの信頼性を維持することができる。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2019-098557 |
発明の名称 | 監視装置 |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2020-195028 |
登録番号 | 特許第0007273617号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です